院長の部屋

半月板の再生医療

2023年12月22日(金)
今回は再生医療の話をします。
 
半月板は修復能力が低いため、一旦ケガをするとなかなか治りません。半月板損傷が進行し(あるいは半月板切除により)半月板が欠損してしまうと、非常に治療が困難となります。放置すると変形性関節症に至ります。
 
歴史的に見ると、半月板の欠損に対し、脂肪組織や腱などを補填する手術が行われてきました。現在でも半腱様筋腱などを移植する手術(半月板再建術)が行われることがあります。しかしながら、これらの組織は、半月板とは形状が似ておらず、力学特性も劣るため、良好な長期成績が期待できないのが現状です。
 
さらに海外に目を向けてみると、同種半月板移植術(他の方の半月板を移植)が行われている国があります。1980年代頃から行われており、手術法の改良もあり、ある程度の手術成績が期待できます。しかしながら、ドナーの問題もあり、日本ではほとんど行われていないのが現状です。
 
そこで、上記のような問題もあり、近年再生医療に注目が集まっております。主に、以下の4つの手法があります。

 
①  脂肪などから採取した間葉系幹細胞を関節に注射する方法で、主に自由診療のクリニックで行われております。論文等での治療成績をみると、安全性は高く、ある程度の徐痛効果は期待できそうですが、半月板修復や再生はまだまだ難しいようです。侵襲(患者さんへの負担)が少ない方法ですので、今後の改良が望まれます。
半月板の形状をしたインプラントの移植。通常は、自分の組織に置き換わるような生分解性の素材が用いられます。海外(特にヨーロッパ)では、コラーゲンやポリウレタン製のインプラントを用いた手術が行われております。また日本でも、臨床研究の段階ですが、半月板インプラントを用いた治療が開発されつつあります。早期の臨床応用が期待されます。
永久型半月板インプラントの移植。現在は、海外のみの治療となります。自分の組織に置き変わらないプラスチックのような素材のインプラントです。論文などをみて見ますと、概ね10年くらいはもつようです。
細胞と材料(バイオマテリアル)を組み合わせた方法。細胞を臨床で使用するハードルが高く、まだまだ研究段階です。インプラントのみの移植より、生着性や長期の耐用性が期待できるため、早期の臨床応用が望まれます。

 ※上記は可能な限り客観的に記載しておりますが、多少私見も入っておりますので、ご注意ください。

学会賞受賞

2023年12月11日(月)

記念すべき第一回日本膝関節学会へ参加しました。大阪大学時代から開発に携わっております関節軟骨再生治療の第三相臨床試験の臨床成績について発表させて頂き、本発表が優秀演題賞に選ばれました。我々の研究が評価されて、大変嬉しく思います。早期に、膝関節で困っておられる患者様へ広く届けられるよう引き続き頑張ります。